最後の夕日、焼けたあ~。2019/08/01 19:44

合法的延泊の夢は消えた。
明日の船で帰ります。(7/26の話)
台風は発生しましたがヘタレだったので、
おがさわら丸は東京湾を出発しました。

ということで、
最後の夕日になります。

あ~また来年。

去年もあったっけ?2019/08/03 20:01

綺麗なトイレを貸してもらいました。
小笠原世界遺産センター。

宿の近くの一等地にこんなのが出来ていました。
前は駐車場だったよね・・?。
環境省の管轄だそうです。
(事務所も入っている)

展示やビデオはまだまだです。
でも、
「どうせ世界遺産の予算で箱物だけ作ったんだろ」
とかいう人がいます。

傷ついた野生動物や野猫の健康、
島民のペットのことも気にかけてくれます。
獣医が常駐。
(さすがにペット医院は無いもんな)

使いようでは大いに期待できる施設です。

超~っ、シュール2019/08/05 21:40

これをデザインした人、サイコー!。
父島最終日はバイクで島を回ることにしています。

素晴らしいデザインの道路標識を発見しました。
これも去年なかったです。

野ヤギがとんでもない落石事故を起こしています。
ヤギの頭より落石が大きい・・・。
本当にあったら怖いです。

後で紹介すると思いますが、
島の標識をコースターにして土産で売っています。
ぜひこれも仲間に入れてほしいです。

毎年必ず来る「須崎の旧海軍飛行場」跡2019/08/05 22:05

骨粗しょう症のば~さんは、頚椎骨折で間違いなく死にます。
毎年必ず来る須崎の「旧海軍飛行場」跡です。
この先の海に戦闘機が何機か沈んでいるらしい。

観光マップには載っていない。

初めて来たとき(2004年?)に発見したときは、
自動車教習所みたいになっていて、
S字やクランクも外周道路も立派にあって、
原チャリで走り回った記憶がある。

今は「止まれ」標識が1枚残っているのみ。
S字やクランクも外周道路も草(もはや木)ボーボー。

ここにまた飛行場造る案もあったけれども、
世界遺産の島なので海埋め立てる訳にいかなくなり、
このまま空母ばりの、
「蒸気カタパルト(電磁でも可)」と
「ワイヤー着艦」を採用するのであれば、
私は空港建設に賛成したい。

帰りたくないよ2019/08/05 22:25

15時30分発の船に14時送迎は早いよ。
PAPAYAの港送迎時間が14時というお約束を忘れていて、
宿のオヤジさんから電話をもらったのが、
「農業センター」あたりでした。

ちゃんと連絡が取れたので、良かったのでしたが、
やっぱ宿としては、事故って帰投不能を心配していたらしい。
本当に反省・・・・。

とりあえず、急いで帰って給油後バイクを返し徒歩で港に・・。
仲間にさんざ心配にされ、
罰ゲームでジン用の氷を買いに行かされました。

ほ~んと帰りたくないよ。。。2019/08/05 23:24

あ~、右の太鼓新品ぽい・・。
父島二見港、出港の小笠原太鼓が鳴り響く。
ギリギリの時間で乗り込むも、
一度戻って撮影しました。
(念のため、別に私が最後ではありません)

しょうがないので乗船しましょう。

毎年同じだけれども、「いってきま~す!!」2019/08/06 00:01

お正月にね!!
毎年おんなじような投稿すんません。

ん~でも、
毎年おんなじようなでも、
二度とないような出会いがあり別れがあり、
そんなドラマがあるんですね。

なあ~に、すぐ帰ってきますよ。

仲間たち2019/08/06 06:04

ついにLINEデヴューしちゃいました。
ラウンジのいい席取って、
宿の仲間や、
またその仲間が入れ代わり立ち代わり、
宴が続けられます。

みんなこの旅で知り合った仲間たちです。

当たった2019/08/06 06:14

下4桁でもなんか当たったような・・・。
今年は小笠原海運50周年とのことで、
搭乗券の下二桁が50と55だと粗品がもらえました。

100人に2人ですが気が付かない人もいるんでない?

今回、
500人位乗っていたんで10人位に当たったのかな。

小笠原に来ると何かしら当たります。

お土産!!2019/08/06 06:27

1枚600円(税別)
父島と母島に実在している道路標識が、
コースターになっております。

今回は右の「ハハジマメグロ」のを購入。

あと1種類「オカヤドカリ」もあるのですが、
色使いが単色なのでコスパ良くない気がして…。

んでも、
前にblog upしたシュールな標識なら欲しいな。

商品化求む。