やっとの「あけおめ」です2025/01/13 19:05

これ、前にタイラップで直そうとした・・アホ・・・。
あけましておめでとうございます。

年末年始は雪の番。

結果だけ見てみれば、
母島に行けたなあ~。
(去年もだった)

ん~・・でも、
年明けすぐに8日の晩に、
磐越道とR49を通行止めで、
完全徹夜・・・。
(今年の幹部は怒ってばかりで、
 ダメだな~、 
 皆やる気がなくなってた・・・)

この3連休も、
南岸低気圧が来るというので、
家に居ました。

で、
土曜夕方の天気予報で、
その南岸低気圧も、
たいしたことないとのことで、
那須に行っていました。

1泊のみ。

実は、
建てて30年近くなる小屋の、
基礎ブロックが倒れてきて、
なんか建物自体が歪んできました。

ドアが開け閉めしづらくなって、
ドア枠削ってもらったり、
大変でしたね。

大体このブロック積み、
「イモ積」といって、
私ら技術屋は絶対やらんね。
(鉄筋だったら「イモ筋」)

必ず2段目とは
応力分散させるため、
ブロックずらすものなもです。

これは10数年前からなので、
これ以上倒れるとまずいなと思い、
ラチェット式ベルトで締めました。

一応700Kgの、
締め付け力あるというので、
力の限り締めましたが、
一晩おいても縮まらなかったね。

進行防止にはなると思う。

もう1セット買って、
木材の方も絞めてみようかな・・・。

いい薪見つけた!!2025/01/13 20:21

もっと買うんだったあ~!!。
とある道の駅で、
木工を売っているところがあって、
端材を薪として売っていました。

これって、
木材を割った薪と違って、
四角四面製材してあるんで、
ギッチリ密度あるんですよね。

それも1束380円(税込)。

7~800円する
ホームセンターの薪より重たい。
お値段半額、量は倍はあります。

あと、
きっちり乾燥しているので、
煙がほとんど出ない。

ちょっとワイルド感に欠けるけどね・・。

どうせ誰も見てないので・・。2025/01/18 16:52

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」山本五十六
本人登場!!。

福島県河沼郡会津坂下町の
「奇祭!!俵引き」に参戦してきました。
今回丁度400回目!!。

というのもある筋から、
そちらからもエントリーしてほしい旨、
依頼があり、
そのキラーパスが私に来た・・。

今時の若者が、
ケツ丸出しの褌で真冬に綱引き?
ありえない・・・・。

だって、
俺だって嫌だもん。

んでも、この世の中、
どーしよーもないってことがある。

んで、
作戦立てた。

それは、
「俺もやるけど一緒にどう?」

若手部下が2人賛同してくれた。
あと一人の若者は固辞
(汚れてない奴だからね)

あと、隣の席のオヤジも参加表明。
ここに会津坂下町出身者(中堅)が参加。

総勢5人で参戦!!。

この写真の着替え会場までは良かった・・・。

いっやあ~~寒っ。2025/01/18 17:36

帰りは足の指がどこ向いてんだかわからず、ペンギン走りで帰ってきました。
天候「氷雨」。
服着てても寒かったもん。

俵引き会場に出るまで、
15分くらい外で待機。
そこからランニングで会場まで。

会場着いてからも、
挨拶やら電報やら・・・。

唇「紫」状態で綱引き4回。
(今回400回なので、
 服着た一般客も1回引いていた。)

その後、
俵の収納作業やら、
記念撮影やらあり、
結局、
1時間半くらい裸で外にいた。

帰る頃には足の感覚がなかった。
俵滑らせる(傷めない)ために、
雪が敷いてあるから。

着替え会場に戻ってきたころには、
HP 1でした。

結果報告2025/01/18 18:23

奇祭ですね~~。
この400年続いている行事、
紅が勝てば「米相場があがる」、
白が勝てば「豊作」。

昨年は紅が勝ったそうなので、
本当にコメが高くなりました。

で、
今年は私がいた「白」の勝ち!!。

農家は高い相場のまま、
そのままの豊作であれば、
WIN・WINなのでしょうが、
私ら消費者米価は高いですね。

でもね、
蕎麦だ饂飩だパンだにしてみれば、
米はまだまだ安いと思います。

誉めてやらねば・・。2025/01/18 18:43

例年、着替えた後、町長に呑まされ気持ち悪くなる若者が多く、そちらであまり飲まないように、私が立てた作戦です。
私の部下2人。
よくぞ、
最後まで付き合ってくれました。

高級焼肉「上杉」のご褒美です。

決してこれ食わせるから、
参加しろと言ったわけでは、
ありません。